2024年2月以降、メールマーケティングを行った際にこんなことはありませんでしたか?
メールマガジンが届かなくなった!
原因はわからないけど開封率が下がった…
当てはまる場合、変更されたGmailポリシーに対応できていない可能性があります。
今回は、変更内容と具体的に必要な対応についてご紹介いたします。
Googleが発表した「メール送信者のガイドライン」とは?
2023年10月に、Googleから「メール送信者のガイドライン」が発表されました。
メール送信者のガイドライン
このガイドラインは、増加しているフィッシングメールなどの悪意あるメールから、Gmailのユーザーを保護するのが主な目的です。
ユーザーにとって便利になったものの、ヘルプページには専門用語が多く、何をすれば良いかわからずまだ対応できていないマーティング担当者もいるのではないでしょうか。
大きく分けて、メール送信担当者とメール配信システムで対応すべき内容が異なります。
メール配信システムに関しては、大手のものを利用されている場合すでに対応済みのツールが多いため、このコラムではメール配信を行う担当者が対応すべき5項目をご紹介します。
1. SPF/DKIMの設定
2. DMARC設定
3. 認証していないドメインを送信元として設定しない
4. 迷惑メール率を0.3%以下に抑える
5. メール本文を作成する際の注意点
1. SPF/DKIMの設定
SPFとは
SPF(Sender Policy Framework)とは、送信元の企業ドメインの正当性を認証するものです。
メール配信システムから送信したメールには、通常送信元のアドレスとして企業のドメインが表示されていますが、送られたメールの中には「メール配信システムから送信された」という情報も含まれています。
このような場合、ユーザー(受信者)側からは送信元の企業がメール配信システムになりすましてメール送信をしている、という見え方になります。
これを防ぐのがSPFです。なりすましでないことを証明するために、送信元の企業ドメインとメールサーバーのドメインを紐付けます。
DKIMとは
DKIM(Domain Keys Identified Mail)は、メールを送信する際に送信元が電子署名を行い、受信者がそれを検証することで、送信者のなりすましやメールの改ざんを検知できるようにするものです。
SPFより強固な認証技術で、メールが改ざんされていないことを証明します。
DKIMではメールに送信者のみが作成可能な「鍵(秘密鍵)」をつけて送り、送信元の企業のドメイン管理サーバーの方には鍵穴(公開鍵)がある状態にしておきます。
受信者側は鍵付きのメールを受信し、その際に送信元のドメインサーバーに鍵穴を確認しにいきます。鍵が一致していることで、メールが改ざんされていないことを証明するものです。
今回のGoogleのポリシー変更でSPF・DKIMは必須設定に
これまで、SPF・DKIMはあくまで推奨設定で多くの企業はメール到達率を下げないために設定していましたが、今回Googleのポリシー変更により必須設定になりました。
2. DMARC設定
DMARCとは
DMARC(Domain-based Message Authentication Reporting and Conformance)は、SPFやDKIMの認証が失敗した場合の対応策を定めることができます。
SPF/DKIMの認証が失敗した場合、以下の取り扱いの指示を指定できます。
- reject(メールを破棄)
- none(無視、何もしない)
- quarantine(迷惑メールフォルダに入れる)
これらの指示をしている=SPF/DMARKの設定ができているという証明になるため、メール配信時の信頼度が上がります。
今回のGoogleのポリシー変更でDMARCも必須設定に
これまでGmailではDMARCについての指定はありませんでしたが、今回のポリシー変更により必須設定になりました。
迷ったら一般的にはnone(無視、何もしない)の設定を行う企業が多いのではないでしょうか。
3. 認証していないドメインを送信元として設定しない
ここまで 1. SPF/DKIMの設定 と 2. DMARC設定 を行っていれば心配する必要はありませんが、Googleのガイドラインに以下の記述があります。
認証ドメインは、メールの From: ヘッダーに含まれているドメインと同じである必要があります。
せっかく認証設定を行なっても、ドメインが誤っているとGoogleの認証を通過できなくなってしまうので、送信元のドメインが認証設定を行なったものと同じであるように設定をしましょう。
4. 迷惑メール率を0.3%以下に抑える
ガイドライン変更以前から、迷惑メール率が高くなるとメールの不達率が上がる傾向にありましたが、今回の変更で基準となる迷惑メール率が明記されました。
Postmaster Tools で報告される迷惑メール率を 0.10% 未満に維持し、迷惑メール率が決して 0.30% 以上にならないようにします。
迷惑メールとして分類・報告されないためには以下のような対策が考えられます。
- ・SPF/DKIM、DMARC設定をしてメールの評価点を上げる
- ・メールの送信目的、送信者等をメールに明記する
- ・オプトアウトの動線を用意する
オプトアウトの動線については、特定電子メール法でもわかりやすい位置に設定するよう定められています。
特定電子メールの送信の適正化等に関する法律のポイント
またガイドラインの以下記述の通り、社内メールの対応についても周知をした方が良い場合があります。
内部メールに迷惑メールのマークを付けないでください。内部メールに迷惑メールのマークを付けると、ドメインの評価が下がり、今後送信されるメールが迷惑メールに分類される可能性があります。
5. メール本文を作成する際の注意点
ここまで設定できたらほとんどのメールは配信できるでしょう。
最後により確実に不達・迷惑メール振り分けを避けるために、メール作成時に意識することをご紹介します。
- HTML メールの場合は、HTML 規格に準拠する形式でメールを作成します。
- HTML または CSS を使用してメールのコンテンツを非表示にしないでください。コンテンツを非表示にすると、メールが迷惑メールに分類される可能性があります。
- メール本文中のリンクは、見やすく、わかりやすいものにする必要があります。リンクをクリックした場合の挙動について、受信者が把握できるようにします。
- メールの件名は正確である必要があります。誤解を招くものであってはなりません。
自力でメールを作成するのが大変!という方はぜひ以下のコラムからテンプレートをご利用ください。
まとめ
本コラムでは、2024年2月から変更されたGmailのガイドラインに沿ってメールマーケティングを行う際に気をつけることをご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。
ユーザーに安心してメールを受け取ってもらうために、まだ設定をされていない方はまず重要度の高い「1. SPF/DKIMの設定」「2. DMARC設定」から設定していただくと良いのではないでしょうか。
ADX ConsultingではSalesforceをはじめマーケティングのプロが在籍しており、これまでの知見や事例を活かして企業のLTVを最大化するためにお手伝いしております。
もし現在、不安なことや困ったことがありましたらお気軽にご相談ください!
ご相談はこちらから